スポンサードサーチ
ハリエンジュ( Robinia pseudacasia )
ハリエンジュの特徴
ハリエンジュの科名・属名
マメ科ハリエンジュ属
ハリエンジュの和名由来
枝に針のあるエンジュの意。
ハリエンジュの学名由来
「Robinia」=パリの園芸家ロビンにちなむ。
「pseudacasia」=偽のアカシアの意。
ハリエンジュの別名
ニセアカシア、イヌアカシア
ハリエンジュの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ハリエンジュの分布
北アメリカ原産
ハリエンジュの葉の特徴
葉は長さ12~20㎝前後の奇数羽状複葉で互生する。
小葉は狭卵形で、大きさは3~6㎝。
葉先は凹頭で、縁は全縁。
葉の表は緑色で、裏は淡緑色。
両面とも葉脈上にわずかに毛がある。
托葉は針状になる。
秋には黄葉する。
ハリエンジュの花の特徴
5~6月頃、葉腋や枝先に総状花序を付ける。
花は白色で蝶形花。
ハリエンジュの実、種子の特徴
10月頃、豆果を付ける。
最初は緑色だが、褐色に熟す。
ハリエンジュの樹皮、枝の特徴
樹皮は茶褐色で網目状に荒々しく裂ける。
ハリエンジュの育て方
ハリエンジュの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
ハリエンジュの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ハリエンジュの管理方法
成長が早く、再生が早い樹木。
北海道~九州まで植栽可能。
枝は風に弱く折れやすい。
ハリエンジュの病虫害
・炭疽病
葉や葉柄、茎に発生する病害。
葉が罹病すると小さな黒斑が生じる。
茎や葉柄が罹病すると縦長の病斑が生じ、
かさぶた状になる。
落葉した罹病葉が病原菌の越冬場所になるため、
収集して焼却処分する。
発病を確認したら、罹病部を切り取り処分する。
また、登録農薬を散布する。
ハリエンジュの豆知識
耐潮性があり、成長が早い為、
海岸林に使われる樹木。
街路樹や公園にも用いられる。
花は蜂蜜の蜜源になる。
材は薪や細工物に用いられる。
フランスのハリエンジュの花言葉は「プラトニックな恋」。
イギリスでは「友情」。
日本には明治8年頃に渡来し、街路樹として植えられた。
コメント