スポンサードサーチ
ギンヨウアカシア( Acacia baileyana )
ギンヨウアカシアの特徴
ギンヨウアカシアの科名・属名
マメ科アカシア属
ギンヨウアカシアの和名由来
葉が銀色のアカシアの意。
ギンヨウアカシアの学名由来
「Acacia」=「akazo 鋭い」あるいは「akantha 棘」が由来だと言われている。
ギンヨウアカシアの別名
ミモザ
ギンヨウアカシアの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
ギンヨウアカシアの分布
オーストラリア南東部原産
ギンヨウアカシアの葉の特徴
葉は二回偶数羽状複葉で互生する。
小葉の大きさは5㎜程度。
小葉の縁は全縁で、葉先は鈍く尖る。
葉の表、裏共に青緑白色で無毛。
ギンヨウアカシアの花の特徴
2~4月頃に、枝先に黄色い総状花序を密生させる。
ギンヨウアカシアの実、種子の特徴
豆果が10月頃に熟す。
ギンヨウアカシアの樹皮、枝の特徴
樹脂は灰褐色~灰白色で平滑。
老木になると樹皮が縦に裂ける。
ギンヨウアカシアの育て方
ギンヨウアカシアの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | △ | ◎ | 〇 | 〇 |
ギンヨウアカシアの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ギンヨウアカシアの管理方法
成長が早い樹木。
剪定痕から枝を多く吹くので、
剪定後は定期的な透かし剪定がおススメ。
根が浅いので、強風や除草剤に注意が必要な樹木。
ギンヨウアカシアの病虫害
・こふきたけ病
腐朽菌の一種。根から侵入し、幹にも発生することがある。
病原菌は白色腐朽を起こす。
子実体は多年生で、大きなものだと30㎝を超すものもある。
根や幹に傷ができると罹病リスクが上がる。
発病後は倒木のおそれがあるため支柱などを施す。
ギンヨウアカシアの豆知識
洋風の庭によく使われる人気の樹種。
別名ミモザと呼ばれるが、
本来はフサアカシアをミモザと呼ぶ。
日本ではアカシア全体をミモザと呼ぶ。
材は緻密で堅く、家具や器材に使われる。
キリスト教では不死の象徴とされる。
葉が赤紫色になる‘プルプレア’などの品種がある。
コメント