スポンサードサーチ
ムクロジ( Sapindus mukorossi)
ムクロジの特徴
ムクロジの科名・属名
ムクロジ科ムクロジ属
ムクロジの和名由来
同科の樹木、モクゲンジの漢名「木欒子」の誤引が由来。
ムクロジの学名由来
「Sapindus」=「sapo indicus」インドの石鹸の意。
「mukorossi」=ムクロジ の意。
ムクロジの別名
モクレンジ、
ムクロジの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ムクロジの分布
本州の新潟、茨城県以南
ムクロジの葉の特徴
葉の付き方は互生で偶数羽状複葉。
小葉は8~16枚で、葉身の長さは7~15㎝で長狭楕円形。
縁は全縁で波状になり、葉先は尖る。
葉の表は濃緑色で葉脈上にわずかに毛があることがある。
裏は緑白色。
秋には黄葉する。
ムクロジの花の特徴
夏、淡緑色の小さな花を円錐状に付ける。
ムクロジの実、種子の特徴
9~10月頃、球状で黄褐色の実を付ける。
中には黒い種子が入っている。
ムクロジの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰色で平滑。
ムクロジの育て方
ムクロジの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
ムクロジの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ムクロジの管理方法
大きくなるので庭木には向かない。
日向~半日陰を好む。
耐寒性はあるが、関東以南の植栽が好ましい。
ムクロジの病虫害
・特になし
ムクロジの豆知識
大きくなるので庭木にはあまり使われないが、
黄葉がきれいな樹種。
種子は煎って食用とする。
また、羽子板の重りや数珠に使われる。
果皮にはサポニンを含み、
石鹸の原料になる。
心材は器具材などに使われる。
コメント