スポンサードサーチ
ボックスウッド ( Buxus microphylla‘Boxwood’)
ボックスウッドの特徴
ボックスウッドの科名・属名
ツゲ科ツゲ属
ボックスウッドの和名由来槵
材が緻密で箱を作るのに用いられたため
ボックスウッドの学名由来
「Buxus」=「puxas 箱」の意。ツゲの材で箱を作ったことから。
「microphylla」=小さい葉の の意。
ボックスウッドの別名
セイヨウツゲ
ボックスウッドの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
ボックスウッドの分布
園芸品種
ボックスウッドの葉の特徴
葉の付き方は対生。
葉身は1~2.5㎝程度で倒卵形。
縁は全縁で、葉先は凹む。
葉の表は緑色で光沢があり、裏は淡緑色。
冬季には赤橙色に変色する。
ボックスウッドの花の特徴
春、淡黄色の小花が葉腋に発生する。
ボックスウッドの実、種子の特徴
果実は楕円形のさく果が9~10月に熟す。
ボックスウッドの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰色~灰白色。
ボックスウッドの育て方
ボックスウッドの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ボックスウッドの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ボックスウッドの管理方法
半日陰を好む樹種。
耐寒性はあるものの、赤橙色に変色する。
枝は密に出るため、刈込剪定ができる。
しかし、密度が濃くなると虫害に会いやすいので
定期的に透かし剪定をすると良い。
土壌は選ばない。
ボックスウッドの病虫害
・ツゲノメイガ
成虫は開張28㎜程度で、全体灰褐色。
前翅、後翅の周辺は暗褐色となる。
老熟幼虫は体長35㎜程度で全体黄褐色。
頭部は黒色で、胴部は黄緑色の上に
黒褐色になる斑模様を有する。
4~6月頃に発生し、新梢に糸を張って葉を食害する。
幼虫を捕殺することで防除する。
ボックスウッドの豆知識
刈込に耐えるため、
西洋風の庭でよく仕立てられている樹木。
ヨーロッパでは葬式の木として、
墓地に植えられている。
コメント