スポンサードサーチ
ユーカリ ( Eucalyptus globulus )
ユーカリの特徴
ユーカリの科名・属名
フトモモ科ユーカリノキ属
ユーカリの和名由来槵
学名の転用。
ユーカリの学名由来
「Eucalyptus」=「eu 良い」+「calyptos 被う」の意。
乾燥地帯を緑で覆うため。
ユーカリの別名
特になし
ユーカリの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
ユーカリの分布
オーストラリア
ユーカリの葉の特徴
葉身の長さは6~12㎝で披針形。
縁は全縁で葉先は鋭く尖る。
葉の表は緑色で、裏は帯白緑色。
ユーカリの花の特徴
夏頃、葉腋に緑白色の花を付ける。
ユーカリの実、種子の特徴
倒卵状で表面のざらついた果実を付ける。
ユーカリの樹皮、枝の特徴
全体の樹皮がはがれ、粗い表面になる。
色は灰褐色~褐色。
ユーカリの育て方
ユーカリの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂質壌土 | △ | △ | ◎ | 〇 | 〇 |
ユーカリの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ユーカリの管理方法
日本に入ってきている樹種は
湿地に耐える樹種なので、
適度な潅水が必要。
根が浅いので、地上部のボリュームは
剪定管理をして軽くしてあげると
倒木のリスクを低減できる。
ユーカリの病虫害
・特になし
ユーカリの豆知識
世界各地で公園や造林の
有用樹種として用いられている。
材は建築や船舶に使われる。
葉を蒸留して作るユーカリ油は
シネオールなどの成分を含み、
薬や香料などに用いる。
日本には明治10年頃に渡来した。
ユーカリとはユーカリ属の総称で、
300種以上が報告されている。
コアラはこのうちの12種類しか食べない。
コメント