スポンサードサーチ
クマノミズキ ( Swida macrophylla)
クマノミズキの特徴
クマノミズキの科名・属名
ミズキ科ミズキ属
クマノミズキの和名由来
三重県の熊野で最初に発見されたため。
クマノミズキの学名由来
「macrophylla」=大きい葉の の意。
クマノミズキの別名
特になし
クマノミズキの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
クマノミズキの分布
本州~九州屋久島までの山地
クマノミズキの葉の特徴
葉身の長さは6~16㎝で卵形または楕円形。
葉縁は全縁か、低く小さい波状の鋸歯がある。
葉先は尖頭。
葉の表は緑色でやや光沢があり、
わずかに毛がある。
裏は粉白緑色で全面に毛が生える。
葉の付き方は対生。
クマノミズキの花の特徴
5~6月頃に散房花序を付ける。
小さな黄白色の花で、花弁は4枚。
クマノミズキの実、種子の特徴
果実は5㎜程度で黒色に熟す。
散房花序の柄の部分は薄紅色に変色する。
クマノミズキの樹皮、枝の特徴
幹は全体灰褐色で縦筋が入る。
薄く緑色がかることがある。
老木になると不規則にひび割れる。
クマノミズキの育て方
クマノミズキの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
クマノミズキの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
クマノミズキの管理方法
大きくなるので庭木には向かない。
水分を好むので根元が日陰で多湿な
環境を好む。
暑さには強いが、寒さには弱く、
関東より北の地域では向かない樹種。
自然形が美しいので、
剪定は枝を抜くように仕立てる。
クマノミズキの病虫害
・特になし
クマノミズキの豆知識
樹高が8~12mまで育つので庭木には向かない。
煙害に強く、都市部の公園などに向く樹木。
ミズキと似るが、ミズキは葉が互生で、
クマノミズキは葉が対生。
また、クマノミズキの方が花期が
一か月ほど遅い。
コメント