スポンサードサーチ
ネジキ ( Lyonia ovalifolia)
ネジキの特徴
ネジキの科名・属名
ツツジ科ネジキ属
ネジキの和名由来
幹が捩れることから。
ネジキの学名由来
「Lyonia」=アメリカの植物学者J・リヨンに因む。
「ovalifolia」=広楕円形の葉の の意。
ネジキの別名
カシオシミ、カシオスミノキ
ネジキの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ネジキの分布
岩手、山形以南~九州の山地
ネジキの葉の特徴
葉は互生する。
葉の長さは4~10㎝程度の卵形または長卵形。
葉縁は全縁で波打つ。
先端はよじれながら尖る。
葉表は緑色で毛が散生し、
裏は淡緑色で葉脈の毛が目立つ。
秋には紅葉する。
ネジキの花の特徴
前年枝の葉腋から総状花序を出し、
スズランに似た壺形の花を付ける。
ネジキの実、種子の特徴
球形の果実が褐色に熟す。
熟すと5裂して種子が飛び出す。
ネジキの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰褐色~茶褐色。
枝は若いうちから縦に浅く割れる。
ネジキの育て方
ネジキの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
ネジキの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ネジキの管理方法
日向~半日陰を好む樹種。
自然樹形がきれいで株立ち状になるため、
剪定は株元から抜くようにして、
枝の剪定は樹形を崩れるため極力避ける。
移植は厳冬期を避けた冬場に行うと良い。
ネジキの病虫害
・セスジコナカイガラムシ
雌成虫の体長は3.5~5㎜程度。
紫褐色で全体が白色粉状の蝋物質で覆われている。
年一回発生で、5~6月頃に幼虫が発生する。
幼虫発生期に登録された農薬を散布する。
ネジキの豆知識
和風の庭や雑木の庭で使われる樹木。
自然樹形がきれいで紅葉も鮮やか。
材は堅く緻密な為、
櫛や細工物に用いられる。
ネジキの木炭は漆器の研磨に使われる。
葉は有毒物質を含み、
口にすると胃腸炎や痙攣、神経麻痺を起こす。
コメント