スポンサードサーチ
スイカズラ( Lonicera japonica)
スイカズラの特徴
スイカズラの科名・属名
スイカズラ科スイカズラ属
スイカズラの和名由来
花に蜜があるため吸うと甘い為、
「吸い葛」から。
諸説あり。
スイカズラの学名由来
「Lonicera 」=ドイツの数学者Lonitzerから。
「japonica」=日本の の意。
スイカズラの別名
ニンドウ、アマチャ、スイバナ
スイカズラのその他分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
スイカズラの分布
日本各地の山野
スイカズラの葉の特徴
葉は2.5~8㎝の長楕円形。
葉の付き方は対生。
縁は全縁で、葉先は尖る。
葉の表は緑色で裏は淡緑色。
スイカズラの花の特徴
枝先に筒状花が2個ずつ対になって付く。
花色は最初は白またはピンク色で
後に黄色になる。
スイカズラの実、種子の特徴
球形の果実が黒熟する。
スイカズラの樹皮、枝の特徴
つる性で樹皮は褐色。
スイカズラの育て方
スイカズラの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
スイカズラの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
スイカズラの管理方法
耐寒性に優れる樹種。
フェンスやトレリスなどに誘引して
生垣のように使うことが多い。
花後に伸びた蔓を除去する。
スイカズラの病虫害
・黄褐斑病
発病すると葉に褐色~暗褐色の斑点がでる。
後に病斑は拡大し、病斑の表面に
微小な黒点を形成する。
罹病葉は黄化し落葉する。
病葉や落葉は集めて処分する。
スイカズラの豆知識
花色がきれいな為、
庭木によく使われる樹木。
花を摘んで乾燥させたものを
「金銀花」といい、
関節痛や解熱、利尿に用いる。
葉を乾燥させたものは
「忍冬(にんどう)」といい、
腫物や口内炎、湿疹などに用いる。
コメント