スポンサードサーチ
ウグイスカグラ( Lonicera gracilipes)
ウグイスカグラの特徴
ウグイスカグラの科名・属名
スイカズラ科スイカズラ属
ウグイスカグラの和名由来
鶯隠れの転。諸説あり。
ウグイスカグラの学名由来
「Lonicera 」=ドイツの数学者Lonitzerから。
「gracilipes」=ドイツの採集家A・ロニツァーに因む。
ウグイスカグラの別名
ウグイスノキ、ウグイスガクレ
ウグイスカグラのその他分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ウグイスカグラの分布
北海道南部~九州の山野
ウグイスカグラの葉の特徴
葉の長さは3~5㎝の長楕円形。
葉の付き方は対生。
縁は全縁で、葉先は尖る。
葉の表は緑色で裏は淡緑色。
ウグイスカグラの花の特徴
枝先に下垂した花が付く。
筒状花で花色はピンク色。
ウグイスカグラの実、種子の特徴
楕円形の果実が赤く熟す。
実は食べられる。
ウグイスカグラの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰白色~灰褐色で
薄く剥けることがある。
ウグイスカグラの育て方
ウグイスカグラの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
ウグイスカグラの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ウグイスカグラの管理方法
成長が穏やかで育てやすい樹種。
自然形がきれいなので、
枝が混んできたら透かすようにする。
ウグイスカグラの病虫害
・黄褐斑病
発病すると葉に褐色~暗褐色の斑点がでる。
後に病斑は拡大し、病斑の表面に
微小な黒点を形成する。
罹病葉は黄化し落葉する。
病葉や落葉は集めて処分する。
ウグイスカグラの豆知識
花色がきれいな為、
庭木によく使われる樹木。
近縁種に実や花に毛が多い
ミヤマウグイスカグラがある。
コメント