スポンサードサーチ
ハクサンボク( Viburnum japonicum)
ハクサンボクの特徴
ハクサンボクの科名・属名
スイカズラ科ガマズミ属
ハクサンボクの和名由来
石川県の白山に自生すると
誤認されたことから。
ハクサンボクの学名由来
「Viburnum 」=由来不明のラテン古名。
「japonicum」=日本の の意。
ハクサンボクの別名
ヤマテラシ、イセビ、イヌデマリ
ハクサンボクのその他分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
ハクサンボクの分布
山口県~沖縄、台湾
ハクサンボクの葉の特徴
葉の長さは7~15㎝の卵円形。
葉の付き方は対生。
縁は中央から先にかけて鋸歯があり、
葉先は短く尖る。
葉の表は緑色で光沢があり、
裏は灰緑色で細かい腺点があり、
基部には大きな腺点が二つある。
ハクサンボクの花の特徴
枝先に集散花序の白い花を付ける。
ハクサンボクの実、種子の特徴
果実は楕円形で10月頃に赤熟する。
ハクサンボクの樹皮、枝の特徴
樹皮は暗灰色でザラザラした表面になる。
ハクサンボクの育て方
ハクサンボクの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ハクサンボクの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ハクサンボクの管理方法
耐潮性があり、海岸近くでも耐えることがある。
病虫害も少なく、育てやすい樹木。
苗木は育ちが遅く、枝が横に伸びやすい。
自然形がきれいなので
透かし剪定で樹形を整える。
ハクサンボクの病虫害
・サンゴジュハムシ
成虫は開張6~7㎜程度。
全体淡褐色で頭部背面に1個、
胸部背面に3個の黒い斑点がある。
老熟幼虫は体長10㎜位で、
全体が黄色ないし黄褐色となり、
各節に黒い紋様がある。
年一回発生で卵越冬し、
3~4月に孵化して新葉を食害する。
5月頃には土中で蛹になり、
6月頃に成虫になる。
成虫も葉を加害し、
10月頃には枝の中に卵を産む。
登録農薬を散布して防除する。
ハクサンボクの豆知識
自然風の庭で使われる樹木。
病害虫が少なく、成長も遅いので
おススメの樹木。
葉や花は乾燥すると異臭がする。
斑入りの品種がある。
コメント