スポンサードサーチ
オオデマリ(Viburnum plicatum var. tomentosum f. plicatum)
オオデマリの特徴
オオデマリの科名・属名
スイカズラ科ガマズミ属
オオデマリの和名由来
花数が多く、大きな手毬状になることから。
オオデマリの学名由来
「Viburnum」=由来不明のラテン古名。
「plicatum」=由来不詳。
「tomentosum」=密に毛が生えた の意。
オオデマリの別名
テマリバナ
オオデマリのその他分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
オオデマリの分布
園芸品種
オオデマリの葉の特徴
葉の長さは10~16㎝の広楕円形。
葉の付き方は対生。
縁は鋭い鋸歯があり、葉先は尖る。
葉の表は緑色で、
主脈が赤みを帯びることがある。
裏は灰緑色で毛が散生する。
オオデマリの花の特徴
枝先に集散花序の白い花を付ける。
オオデマリの実、種子の特徴
実はならない。
オオデマリの樹皮、枝の特徴
樹皮は最初は灰色~褐色で光沢がある。
樹齢が経つと暗灰褐色になり、
樹皮の表面にしわができる。
オオデマリの育て方
オオデマリの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オオデマリの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
オオデマリの管理方法
耐潮性があり、海岸近くでも耐えることがある。
病虫害も少なく、育てやすい樹木。
樹高は3m位まで伸びる。
自然形がきれいなので
透かし剪定で樹形を整える。
オオデマリの病虫害
・サンゴジュハムシ
成虫は開張6~7㎜程度。
全体淡褐色で頭部背面に1個、
胸部背面に3個の黒い斑点がある。
老熟幼虫は体長10㎜位で、
全体が黄色ないし黄褐色となり、
各節に黒い紋様がある。
年一回発生で卵越冬し、
3~4月に孵化して新葉を食害する。
5月頃には土中で蛹になり、
6月頃に成虫になる。
成虫も葉を加害し、
10月頃には枝の中に卵を産む。
登録農薬を散布して防除する。
・褐斑病
葉に褐色で不整多角形をしており、
中央部が灰褐色の病斑が生じる。
病斑の裏面にはすす状のカビで覆われる。
病葉は早期落葉する。
病葉は発見し次第処分し、
落葉も集めて焼却処分する。
オオデマリの豆知識
自然風の庭で使われる樹木。
病害虫が少なく、成長も遅いので
おススメの樹木。
ヤブデマリの園芸品種だと
言われているが、諸説ある。
ピンクの花が咲く種類など、
園芸品種に富む。
コメント