スポンサードサーチ
タギョウショウ( Pinus densifloravar. umbraculifera )
タギョウショウの特徴
タギョウショウの科名・属名
マツ科マツ属
タギョウショウの和名由来
多行松。枝や幹が多数に枝分かれするため。
タギョウショウの学名由来
「Pinus」=ケルト語の「pin 山」に由来するラテン古名。
「densiflora」=密に花の付いた の意。
タギョウショウの別名
ウツクシマツ
タギョウショウの分類
針葉樹・常緑樹・雌雄同株
タギョウショウの分布
滋賀県、長野県などで生育が見られる。
タギョウショウの葉の特徴
葉の長さは7~12㎝の針形で
葉先は尖る。
葉の断面は半円形。
2本の葉が束生し、
基部は膜状の莢に包まれる。
タギョウショウの花の特徴
雌雄同株で、
雄花は新梢の下部に淡黄色の花を多数つける。
雌花は枝先に紫色の花を付ける。
タギョウショウの実、種子の特徴
球果は卵形で翌秋に熟す。
タギョウショウの樹皮、枝の特徴
樹皮の色は灰色~赤褐色だが、
成木の幹上部は明るい赤褐色になる。
根元の樹皮は老木ほど網目状に深く裂ける。
タギョウショウの育て方
タギョウショウの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂壌土 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
タギョウショウの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ※ | |||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
※昨年花が熟す
タギョウショウの管理方法
アカマツやクロマツなどの仲間は、
一度剪定すると芽が出ないので注意が必要。
マツの新芽を「みどり(緑)」といい、
この新芽を摘むことを「みどり摘み」という。
みどり摘みは、みどりが10㎝程度になったところで、
一枝につき2~3本の芽を
残すようにして、他の芽を摘む。
また、伸ばす枝の芽はそのまま残し、
大きくしない芽は半分程度を摘んで、短くする。
10~11月には「もみあげ」という
葉を毟る作業を行う。
昨年葉を落とし、
下枝まで光を当てるために行う。
このもみあげをしないと、
下枝が枯れることがある。
停滞水に弱いので、
排水性の良い場所を選んで植えると良い。
寒肥をすると、春先からの葉の色が良くなる。
タギョウショウの病虫害
・材線虫病(マツ枯れ)
マツノマダラカミキリによる食害により、
マツノザイセンチュウが
樹内侵入することで起こる病害。
マツノマダラカミキリは体長18~28㎜で、
体色は暗赤褐色~黒褐色。
1~2年に一回発生し、材内で幼虫越冬する。
成虫は健全なマツの新梢~3年生枝位の
若い枝を後食し、
カミキリ体内に潜伏したマツノザイセンチュウが
食痕からマツに侵入する。
罹病すると針葉が変色して、
1~2か月後には全葉が
褐変、枯死するほど侵攻の早い病気。
マツノマダラカミキリの産卵期である
8月頃に衰弱していると被害を受けやすく、
枯死木からはどの部位からも
マツノザイセンチュウが摘出される。
効果的な防除法はない。
病害が疑われたときは、速やかに自治体に報告する。
タギョウショウの豆知識
和風の庭に用いられる樹種。
アカマツの変種。
枝先で見分けるのは困難。
コメント