植物図鑑シリブカガシの特徴と育て方 シリブカガシ( Lithocarpus glabra ) シリブカガシの特徴 シリブカガシの科名・属名 ブナ科マテバシイ属 シリブカガシの和名由来 どんぐりの基部が凹んでいることから シリブカガシの学名由来 「... 2019.11.02植物図鑑
植物図鑑ケヤマハンノキの特徴と育て方 ケヤマハンノキ( Alnus hirsuta ) ケヤマハンノキの特徴 ケヤマハンノキの科名・属名 カバノキ科ハンノキ属 ケヤマハンノキの和名由来 山地に生息する毛が多いハンノキの意。 ケヤマハンノキの学名由来 ... 2019.10.28植物図鑑
植物図鑑ハンノキの特徴と育て方 ハンノキ( Alnus japonica ) ハンノキの特徴 ハンノキの科名・属名 カバノキ科ハンノキ属 ハンノキの和名由来 ハリノキが変化したもの。 しかし、ハリノキの由来は不明。 ハンノキの学名由来 「A... 2019.10.27植物図鑑
植物図鑑ヒメヤシャブシの特徴と育て方 ヒメヤシャブシ( Alnus pendula ) ヒメヤシャブシの特徴 ヒメヤシャブシの科名・属名 カバノキ科ハンノキ属 ヒメヤシャブシの和名由来 ヤシャブシよりも葉が小さい為 ヒメヤシャブシの学名由来 「Al... 2019.10.26植物図鑑
植物図鑑オオバヤシャブシの特徴と育て方 オオバヤシャブシ( Alnus sieboldiana ) オオバヤシャブシの特徴 オオバヤシャブシの科名・属名 カバノキ科ハンノキ属 オオバヤシャブシの和名由来 ヤシャブシよりも葉が大きいことから。 オオバヤシ... 2019.10.25植物図鑑
植物図鑑ヤシャブシの特徴と育て方 ヤシャブシ( Alnus firma ) ヤシャブシの特徴 ヤシャブシの科名・属名 カバノキ科ハンノキ属 ヤシャブシの和名由来 「ヤシャ」は、果球に含まれるタンニンを染料とすることから、 ヤシホ(八塩、八入)が由来とされ... 2019.10.24植物図鑑
樹病・害虫樹木の病気はどこから侵入してくるのか?【植物病原菌の侵入経路を解説】 どうもカントーです。 植物の病気は、ある日突然発症していることが多くあります。 いつのまにか葉が真っ白になっていたり、茶色くなっていたり、 幹からキノコが生えていたり… では、これらの病原菌はいつ、どこから 樹木に入り込んでい... 2019.08.27樹病・害虫庭・インテリア
植物図鑑ツノハシバミの特徴と育て方 ツノハシバミ( Corylus sieboldiana ) ツノハシバミの特徴 ツノハシバミの科名・属名 カバノキ科ハシバミ属 ツノハシバミの和名由来 角のあるハシバミの意。 果実の総苞の先が嘴状に尖るため。 ... 2019.08.16植物図鑑
植物図鑑アオダモの特徴と育て方 アオダモ( Fraxinus lanuginosa ) アオダモの特徴 アオダモの科名・属名 モクセイ科トネリコ属 アオダモの和名由来 雨上がりに樹皮が青くなることから。 「ダモ」はトネリコのこと。 アオダモの... 2019.08.12植物図鑑
植物図鑑シモツケの特徴と育て方 シモツケ( Spiraea japonica ) シモツケの特徴 シモツケの科名・属名 バラ科シモツケ属 シモツケの和名由来 下野の国(栃木県)で見つけられたため。 シモツケの学名由来 「Spiraea」=螺旋... 2019.08.11植物図鑑